枝野幸男代表は31日、定例の記者会見を国会内で開き、安倍総理の辞意表明を受け、「誰よりも安倍総理ご自身が残念だろうと思いますし、お見舞いを申し上げ、1日も早くご快癒されることをお祈り申し上げたい」と語りました。その上で、「一強と呼ばれる状況を許してしまった反省と教訓を踏まえ、新党では結束、結集し、この機会をしっかりと生かして政治の流れを反転させていくきっかけを作っていきたい」旨述べました。 記者からの主な質問とその回答(要旨)は以下のとおりです。
記者)
安倍政権7年8カ月という長期政権でしたけれども、この長期政権を野党の立場から、枝野さん自身どう評価されているのか。良いところ悪いところ、どうだったのかということ。
また、残された課題はどういうところにあって、それをどのようにして合流新党で問うて行きたいのかということが1点です。
それともう1点、いま政治に求められているものとはどういうことになるのか。この安倍政権というのが終わるにあたって、そのお考え、政治に求められているものを教えてください。
3点目です。国民民主党と立憲民主党の新党の結成間近ですけれども、安倍政権も終わるというタイミング、両党合流するというタイミングもあり、今後の政局、政権交代に向けて、どう臨んでいくのかも教えてください。
最後に、この政局にも絡むのですが、解散総選挙の時期をどのように見ているでしょうか。
1年後には任期も迫る中、立憲民主党として合流新党として、どのように対応していくのか。
この4点について教えてください。
枝野代表)
はい1点目の評価でありますが、個別のことを言えば、時間がどれぐらいあっても足りません。
大きな構造として、私はバブル崩壊以降の新自由主義主義を加速をさせてきた、その流れ。
それから第2次世界大戦以降の規格大量生産による経済成長路線。
明治維新に始まるいわゆる近代化路線。
この3つがタイミングを一にして、それ自体が必然かもしれませんが、なかなか従来の延長線上ではうまくいかなくなっているというのが、ここ10年15年の日本の置かれてる状況だと思っています。
あえて申し上げれば、バブル崩壊以降、それまでの路線がうまくいってないという状況、その状況をなんとか現状維持するために無理を重ねた7年8カ月だったと受けとめています。
無理を重ねた結果として、時代状況に合っていないわけですから、なんとか現状維持の形を作ろうとしながら、ひずみだけが拡大をしていったというのが、この7年8カ月だったと思っています。
そういう意味では、時代状況という意味では、安倍総理の置かれた7年8カ月というのは、政権にとっては気の毒な時期だったと思っています。
課題は、まさにその中で生じてきたひずみです。格差と分断、そして貧困。これが国内消費、個人消費の冷え込みを定常化させてしまっていて、日本経済と日本社会の活力を大幅に失ってしまっているというのが、日本社会の置かれている決定的な課題であると思っています。
そしてその課題が、特に新型コロナ感染症の影響で、より顕在化しているのが今の状況であり、いま政治に求められているのは、まさにこの格差と貧困、分断を生みだしてきた経済運営、あるいは政治行政のあり方を転換をしていく。
新自由主義的な発想から脱却し、過度な自己責任をあおる社会構造を転換させ、支え合い、分かち合い、そしてそれを支えるための機能する政府をしっかりと取り戻していくということが、政治に求められているものだと確信をしておりますし、そのことを力強く訴えていくことを通じて、3つ目の問いである政権交代に繋げてまいりたいと思っております。
解散の時期については、解散権は内閣の専権事項であります。学問的解釈論として正しいかどうかは別として、自由裁量で内閣が解散権を行使できるという憲法解釈が定着していますので、解散権を持ってらっしゃる方にお聞きをいただくしかありません。
私の立場からは、一番早いケースでの解散に常に備え続けるというのが受けて立つ立場としてやらなければならないことであり、現状では、10月25日投票という一番早い場合のケースを想定して準備を進めています。
記者)
まず1点目は、日程に関して、新党の結党大会は9月16日以降というのが、2党2グループ4幹事長の今日現在の認識だと思いますけれども、9月16日以降ということだと思いますが。先ほど入ってきた速報ですと、9月14日月曜日に自民党総裁選をやりたいと。それから今日、幹事長会談で二階幹事長は言及しなかったそうですが、9月17日木曜日に臨時国会を召集したいという話があるようです。
これは明らかに9月16日以降という結党大会の日程をある程度自民党の方も意識をして、そのような日程の情報という形になっているのではないでしょうか。
国会対策委員長マター、幹事長マター、さらに上のレベルに来ている話かと思いますので、枝野代表として、今どのようにお考えかが1点。
2点目は、報道の確認をさせてください。時事通信と、あと日本農業新聞などが、新党の代表に枝野さんが当確と昨日から今日にかけて報道しております。事実関係の確認をさせていただけますでしょうか。
以上です。
枝野代表)
はい。まず1点目の日程でありますが、すみません、それこそ幹事長マターで実務的に、合流をすることが決まっているわけですから、早い方がいいということの中で、実務的に両幹事長、あるいは、玄葉さんや小川淳也さんを含めて、相談をされる話であります。
私の立場からは、安倍総理の辞意表明ということを受けて、早い解散の可能性、確率は、かなり高まっているということを考えると、できるだけ前倒しをしていただいて、早く体制を整えた方が望ましいと思っていますが、あとは幹事長間でお決めいただくことだと思います。
2つ目は、報道は承知しているという意味では、その通りでありますけれども、私自身、合流にあたっての代表選挙、まだ有権者がどんな方になるのかということも入党の申し込み宣誓書を集めている段階ですし、選管は明日召集されるということで、そういう段階でありますので、いま具体的に代表選挙にどうするのかということを、私自身、確定的に申し上げる段階ではありませんので、ましてやそのような報道について、ちょっとコメントのしようがありません。
記者)
更問一つと、合計2問にもなりますが、まず更問としては、9月16日よりも前の段階で結党大会をやってもらいたいという考え方も、いまおありかということが1点。
それから2点目は、臨時国会は、首班指名だけでなくて、所信表明、代表質問、それから予算委員会ぐらいまではやるべきだとお考えか、以上です。
枝野代表)
はい。1点目は、本当にこれは実務的な問題が大きいと思っていますが、できるだけ早い方がいいと。16日より早い日にできるのであれば、それは望ましいと一般論として思っています。ただ、本当に実務的な問題ですので、幹事長間でしっかりご相談をいただければと思っています。
2つ目ですけれども、当然、新しい総理が選ばれて、新しい内閣ができれば、その内閣としての、安倍政権を事実上、そのまま継承するような政権になるのかもしれませんが、それでも総理が変われば、間違いなく別の内閣ですから、所信をしっかりとお示しいただくのは当然であるし、それについて質疑をするのも当然である。それは質疑と言ったら、本会議の代表質問であり、予算委員会であるのも、これはまた当然ですし、またわれわれは従来から、安倍内閣に対して、コロナ対策、あるいはコロナの影響による経済状況を踏まえた対策、そして水害など、これは、われわれの仲間がいろいろなところで指摘をしていますが、義援金などに対する差押えの除外というのが、個別の災害ごとに法制定しなければならなくなっています。
現状では今回の熊本などをはじめとする水害に対する義援金は差し抑え可能になっています。こうした法改正が必要なものがあるのですから、しっかりと国会を開いて、必要な法改正、場合によってはコロナ対応などについても、そうした国会が召集されれば新しくなった政党として、さまざま具体的な提案ができるような検討準備も進めていますので、しっかりとコロナ対策、災害対策、経済対策について議論し、必要な法の審議ができるような国会を開くべきだというのは当然だと思っています。
記者)
冒頭発言の中で安倍政権を振り返った中で、7年8カ月一強を許してしまった状況と反省を踏まえ、新しい政党をスタートすることになっているということですけれども、最初のNHKさんの質問とも若干かぶる部分ありますけれども、その新党、立憲民主党を解党して、新党結成に向けた抱負というところで「一強を許してしまった状況と反省踏まえ」というところを踏まえた上で、どのようにしていきたいかというところ。それから次期政権にどのように向かっていきたいかというところをまず教えてください。
それと2点目ですが、先ほどの代表の発言でおそらくもう答え出てるのかなと思うのですが、一応、念のための確認ですが、新党に関して代表選への出馬表明というのは、いつごろを検討されてますかということを教えてください。
それとですね、自民党総裁選が始まってしまったことによって、立憲民主党の結党大会ですとか、代表選がちょっとかすんでしまうのではないかという声もありますが、これについてはどのように向き合うのか。
また、弊社の速報で9月16日に臨時国会召集で18日までという話を自民党が検討しているということもあります。結党大会とかぶりますが、どうしますか。
あと、ごめんなさいもっといっぱいあるんですが。あと最後に、昨日放送のBS朝日の放送で、次期衆院選に向けた家計支援の経済策を、消費税減税も選択肢の1つとして含めて3つ挙げられました。改めて、その狙い、いつごろ打ち出すのか。それからどのように組み合わせていきたいのか、財源等をどのように考えているのか教えてください。
枝野代表)
はい。今回の合流のプロセス自体が8年近くの反省と教訓を踏まえて、そして積み重ねてきた結果の一定の到達点だと私は思っています。ただ数を集めればいいということではない。しっかりと理念政策の共通認識を積み重ねていく中で、いまの政権に代わるもう一つの軸、あるいは旗というものを共有をさせて、そして大きなチームということで、政権を担えるような厚みがあるんだなということを感じていただけるチームを作らなければならないと。
残念ながら2012年の暮れの選挙以降、歴代リーダーの皆さん、それぞれの状況の中でご努力をされてきましたが、なかなか客観情勢がそれを許してこなかった中で、今回この3年間、ある意味では残念な部分もありましたけれども、われわれも立憲民主党も、国民民主党に属されている方も、あるいはこの間無所属という形で政党に属さないことのいろいろ不都合・不便を感じながらやってこられた方も、しかもその中には中村喜四郎先生はじめとして、今まで政党の枠組みに入ってほとんど入ってなかった方、江田憲司さんのように、2009年非自民政権に対して大変厳しい立場、外側からおられた方をはじめ、あるいはこの間ずっと国会を離れておられたけれど、今回地元の災害ということで大変な力を発揮された熊本の矢上雅義さんとか、本当に厚みも従来以上に増したいい顔ぶれで、しかもこの1年間、共同会派の中で丁寧に積み重ねてきた理念、政策の共通認識を踏まえて、結党することができるのは一種の必然であるし、この8年余りのさまざまなアプローチというものが1つ、結集をしているのではないかなと思っておりますので、この枠組みとプロセスを大切にして、そしてここに多様な皆さんに集まっていただいているという、この多様性を大切にして戦っていけば、十分に政権の選択肢になりうると思っております。
代表選挙については、先ほど申しましたが、代表選管も設置されておらず、日程も確定していない状況でございますので、そのことについて何か申し上げるのは、時期尚早ではないかと思っております。
自民党の総裁選挙などとぶつかることによる影響は、いまご指摘あったような見方もありますが、プラス・マイナスいろいろな側面あるし、なんていうんでしょう、ポピュリズム的にですね、取り上げられるからやるとか取り上げられないからやらないとか、取り上げられるように何か奇をてらったことをやるとか、そういう性質のものではまったくないと思っておりますので、従来想定していた流れの中で、そして日程的には、その後ご質問があった通り、私のところにもそういう情報も入っていますので、そうしたことを総合勘案して、できるだけ前倒しをした方が望ましいけれども、あまり党の外側の状況に右往左往することなく粛々と進めていけばいいのではないかと思っています。
現状の経済対策ということで、昨日、一昨日収録のテレビでも聞かれましたので、従来からあまり違ったことを言ってきていないつもりですけれども、消費を喚起しなければならないということ。
それからこの間、拡大をしていた格差。低所得者の皆さんの生活を支えなければならないということ。そこに向けては、かなり思い切った対策が必要な状況であると認識をしています。
思い切った対策として考えられるものとしては3つだろうと。
1つは消費税について、税率を引き下げ、あるいはゼロ税率にするなどという形で、消費する際の税負担を軽くするということで、低所得の皆さんに対する配慮と、それから消費の喚起に繋がらないかというアプローチが1つ。
それからもう1つは、やはり消費のボリュームゾーンである中間層を特にターゲットにして、年収が1000万、これも課税所得なのか額面所得なのかということで変わってきますので、そこまで精査をしての発言ではありませんが、中間層ぐらいまでの所得税を、このコロナによる消費低迷状況の中では免除するというようなこと。これは実は、やるときの手順、事務作業が少なくて済むと。それからボリュームゾーンである中間層に非常に明確なアプローチになるということで、これも一つの選択肢。
そして3つ目は低所得の皆さんに対して、一番直接的な大きな支援になるのは、定額給付、これを制度化してしまうと。今回1回限り10万円ということで、現場の事務作業も短期間でということで混乱しましたが、これを制度化して、格差の問題が深刻な状況、あるいはコロナによる消費低迷というような状況が続いている限りは毎年やっていく。あるいは月1万円ということにして、3カ月ごとにお配りをするとかですね、制度にして時間かけて配れば、自治体などにご迷惑かけずに、実は一番直接的に低所得者の皆さんに恩恵をもたらすことができると。この3つのアプローチがありうると思っています。
あとは選挙の時期、経済状況も社会状況も、それから政府側がどういう対応策を取るのかも、時々刻々変化する、まさに時間の関数ですので、この3つの利点、あるいはデメリットをしっかりと認識し、国民の皆さんとも共有をしながら、必要なタイミングでこの中で選択をしていったり組み合わせていくということだと思っています。
記者)
話題が変わって大変恐縮ですけれども、国会議員の方が、今年4月の改正健康増進法の全面施行以降も法で禁じられている議員会館の事務所・自室で喫煙を繰り返していたという問題を、弊紙含めて報道しております。この問題について、党として調査あるいは注意喚起など、何か対応をとられることはありますでしょうか。
またもう1点、加えてですね、枝野代表ご自身も喫煙者として知られておりますけれども、枝野代表ご自身が議員会館の自室で4月以降に喫煙をされていたかどうか教えてください。
枝野代表)
はい。正直申し上げて、4月の法改正をした以降、厳密に運用していなかったということについては反省をしておりまして、いろいろなとこからご指摘いただいて、いましっかりとご指摘を受けないように、適切な対応をとっているところでございますが、おそらくそういう議員が多いと思いますので、党内的に周知を図ることをしたいと思っています。
記者)
ありがとうございます。いまのお答えに関連してですね、どれぐらいの頻度で吸われていたのか、また、認識というお話もされていましたけれども、どうしてそういうことをしてしまったのか。
さらにもう一点、やはりこの問題の根底には改正健康増進法で国会や地方議会などを議決機関として行政機関と区別してしまったところに、この問題の根幹があるのではないかと思っております。その辺りを教えてください。
枝野代表)
はい。前半の話については、あまり言い訳をするべき性質のものではないと思っています。制度を明確に認識をして、厳格にそれを運用することについての認識が甘かったと反省をしているところでございます。
後者については、その問題と直接繋がるのかどうか、またいろいろな見方あるのかなと思っています。
やはりきちんと徹底、制度の理解として十分徹底されていなかったという側面も間違いなくあるので、そこは徹底しなければいけないと思っています。
記者)
10月25日最速の総選挙に向けて、いま総裁選の有力候補とされている菅官房長官が、カジノ推進の旗振り役であったことにも注目して、カジノを次期総選挙の大きな争点にするお考えはあるのか、新党合流の目玉政策にする考えがあるのかということと、ちなみに横浜では今週金曜日からカジノに関する住民投票が始まって、当然関心は高いと思うのですが、カジノで菅さんのところに目玉候補をぶつけるとか言う、そういうカジノを争点にした選挙を考えられているのかどうかが1点と、同じようにコロナ禍で収益性が激減してる、乗客が激減しているリニアについて、これもリニア見直しも争点になるのではないかと思うのですが、現政権はこのまま推進する姿勢を変えていないのですが、このリニアについてのお考え、主要政策にするかどうか、2点をお伺いしたいんですが。
枝野代表)
まず前段というか、全体について。自民党の総裁が誰になるかということ、そのことで最大野党の政策とか、打ち出しが直接右往左往するのは僕はよくないと思っています。
実際に発足した政権が何をし何を訴えるのかということを見なければいけないので、いまはあくまでも自民党のコップの中の嵐に関わって、何か申し上げるのは適切ではないと思っています。
それから、私はいま立憲民主党の代表として、カジノは党を挙げて反対ですし、特に神奈川、横浜では、そのことを高く掲げて活動を仲間たちもしているし、という認識は明確です。
それからリニアについては、私は経済合理性とか、それから静岡県が環境問題などで反対をされてるということで、無理に進めていくことは困難であるという認識をしていますが、選挙でどう訴えるかは、新しい党ができて、新しい党の代表が選ばれないと、私がいまの立場、いまの時点で、次の選挙での目玉が何かということを申し上げることは、ちょっと先走りであり、僭越であると思います。
記者)
総選挙の目玉政策をちょっと先取りした質問で失礼なんですが、先ほど、消費税減税についても選択肢の1つという趣旨の発言をなさって、いろいろ組み合わせて選択肢としてまったく否定していないと聞こえたのですが、一方で玉木代表は、党首会談で消費税減税について申し入れをしたけれど応じてもらえなかったと。非公式で党首会談しているので、実質的にやっていると思うのですが。これは新しい合流新党においても消費税減税は選択肢として残るという理解でよろしいのでしょうか。
枝野代表)
何を選択するかとか、何を目玉にするとかというのは、新しい執行部が決まらないと。間もなく決まるのに、いまの時点で私が申し上げるべきではないと。ただ私が申し上げた3つの選択肢、所得税が実は目新しいのかなと思いますけれども、実は党内でも、これまでも議論をしてきたし、私自身も消費税含めて否定してきたことは一度もありませんし、従来から検討してるし、自民党の総裁選挙は、先ほど言ったように、こちらが右往左往してはいけませんが、しっかりとこれぐらいの3つを、大胆なことをやっていかなければならないよねという認識は、現行の立憲民主党の代表として申し上げてもいいかなと思いましたし、当然選択肢としてきちんとした前向きの議論をしていくことは、当然引き継がれるのだろうと思っています。
記者)
まず経済対策についてですけれども、消費税については確認ですけれども、これはコロナ対策のための時限的な措置というお考えでしょうか。また下げ幅については、先ほどゼロも視野にということでしたけれども、現時点でどの程度の下げ幅が望ましいとお考えでしょうか。
また、打ち出し方についてですけれども、例えば新党の結党時に政策の柱に掲げたり、ないしは衆院解散総選挙と仮になった場合に、このタイミングで打ち出されたりする考えはありますでしょうか。これがまず1点です。
もう1点は、先ほど早期解散の可能性が高まっているというご発言ありましたけれども、選挙の候補者ですとか政権構想の準備など、現段階でどのような準備を進められるお考えでしょうか。以上、お願いします。
枝野代表)
1点目については、いつも申し上げている通り、政治は時間の関数ですので、同じことを同じように言っても、発信するタイミングを間違えればまったく伝わらないし、逆にいいタイミングで発信するからこそ、より多くの皆さんに共鳴していただくということがあるので、いま前段の消費税についてのお尋ねについては、まさに時間の関数を見ながら、もちろんこれだけではないので、お示しをした3つの選択肢を比較しながら、一番適切なタイミングで適切なものを打ち出していくのが望ましいと私は思っています。
2つ目、政権構想とかですが、すみません、これは新しい党の執行部が選ばれた段階でお尋ねいただかないと、新しい党としての政権構想の準備云々ということは答えようがないんだと思いますが、私は現時点で最大野党の党首という立場で、政権選択選挙になった場合の政権構想、その他についての準備は十分に進めてきています。
ただし、いつどういうタイミングでどう打ち出すのかということは、まさに時間の関数、選挙時期がいつになるのか、早ければ10月25日だし、遅ければ来年の9月かも知れないという1年もの幅があるという状況の中で、いま具体的に政権選択選挙をどう戦うのかと先にこちらが手の内をさらすと、ただでさえ野党の方が、いま勢力が小さい弱い側が先に手の内をさらすということはあり得ないと思っています。
記者)
消費税減税は時限的な措置かどうかについては
枝野代表)
私が先ほど申しました通り、1つにはコロナ対策としての消費喚起と、もう1つは、この7年8カ月というよりも、むしろこの2、30年、格差と貧困を拡大させてきてしまったと。両面での経済対策が必要だと思っています。その上で、今の点も含めて、さまざまなバリエーション、選択肢もありうると思っています。いま1つに絞る必要はないと思ってます。
記者)
安倍総理の大きさ、それから長く続いたこと、これについて、やはり多弱野党がアシストしたという人がいますが、私はむしろ、やはり桁外れに強いキャラの立った、もう本当に強い総理だったんじゃないかと、率直にいま思っているのですが、それはどうご覧になりますか。
あわせて、感じることは、ある意味で大投手とか大横綱ですね無敵の。それが体壊してボロボロになってやめると。ある種のそういうような国民の間にちょっと、好き嫌いは超えて安倍ロスっていうのでしょうか、私はそういうものも実は感じるぐらい、やはりこの総理は強くて大きな存在だったと。逆にいうと、これほどの人はもう出てこないと、なかなかですね。私はそう感じているのですが。逆にいうと、それならばやはり野党も戦いようがあるのではないかと、率直に私は思うのですが。
安倍総理について国会で戦ってこられたけれど、やはりなかなか手ごわい強い、そういうことも含めて、もしかして枝野さんの中にも、安倍ロスみたいなものがあるのではないかと思ったのですけれど。
私は実はそういうのを感じているのですけれど、伺いたいです。
枝野代表)
1点目ですが、7年8カ月という過去最長の長期政権になったということの原因は、当事者として野党側が、これは特に前半の数年間は、下野をしたというそのプロセスから、その影響から、やむを得なかった部分もあるのですが、野党側の一因も、1つの要因であると思いますが、例えば総理としてのキャラクターであるとか、訴える政策であるとか、それが時代状況と合致している方かどうかとか、あるいはさまざまな偶然の要素とか、本当に多様な要素が全部絡まっていることなので、それは現役の政治家として私が何か申し上げる種類のものではないと。政治学者、政治史学者さんの分野だと思っていますので。
それから後者については、政治的な立場を異にしますし、7年8カ月もやったじゃないかという見方もあるかもしれませんが、それでもやはり健康が理由で辞めざるを得なかったということについては、私は率直に同情しています。立場が違っても、本当は論戦や選挙を通じて退陣に追い込むということをしたかったと思っていますし、健康状態でということは、ご本人が何よりも残念だっただろうなと、そこは同情しています。
記者)
前回の会見でお願いしていた都知事選の惨敗のこと、都連に総括してありますということで、都連の総括からの報告をお願いいたします。枝野さんを通じて。
それから石垣さんのツイッターの件ですけども。これ、要するに石垣さんがツイッターを最終的に返したことでおしまいにしてよろしいんでしょうか。会見等して、きちんとやるべきだと思うんですよ。というのは、9.11のときに社会党の原陽子さんが「ざまあみろ」と言った、そういったこともあるし、こういったことも彼女はですね、ディスクジョッキーとかやっていたので、それは知ってると思うんですよ。そういった勉強もしていないで、あのようなことを言うのは非常によくない。
さらに最近になって言えば、森喜朗さんが真央ちゃんはいつも肝心なときに転ぶと言って、非常に非難されたんですけど、そういったことが分かっていたと思うのですけど、それについて、きちんと会見をやらせてほしいんですよね。はっきり申し上げて、立憲民主党はトラブルになったときに、青山さんしかり、初鹿さんしかり、会見もしないで、中途半端で終わってます。これ公人として、よろしくないと思うのですけど、どう思いますか。
枝野代表)
1点目については、私がご報告すると約束をしたつもりはありません。地方選挙ですので、それぞれの都道府県組織に聞いていただきたいと思います。
2つ目については、同じようなことを自民党にも言っていただきたいと思いますが、わが党としては、石垣議員に対して参議院会長と党の幹事長とで、さらにしっかりとした対応すると報告を受けていて、この2人に対応を任せています。以上です。
記者)
先ほど枝野代表、政権構想について、次の総選挙に向けて準備は十分にしているということをおっしゃったと思うのですけれども。それと同時に、候補者調整、これまでもずっとやってきているプロセスの中ではあると思うのですが、いくつかその立憲と国民の候補がかぶってるところもあったりする中で、新党合流されると。
この候補者調整とか、他党がどのような感じになっていくのかまだわからない中ですが、他党との連携。あと新党になるということで人事等も選挙に向けてあると思うのですけれども、選挙が一番早いタイミングになった場合に、それらの準備を急ピッチに進めていく必要あると思うのですが、その準備状況をどのように考えていらっしゃるか、お願いします。
枝野代表)
候補者の擁立と調整については、バッティングしてるところは数限られています。1つの党になれば1人にするしかないわけなので、客観的な、受け止めていただけるような手法で党が1つになれば速やかに対応するということは、誰がどうやってもそれしかないと思っています。
むしろ空白区をどれぐらい力を合わせることによって埋めていけるのかということについては、若干時間があった方がありがたいなとは思っていますけれども。合流をきっかけにして、それならということで頑張ろうという声は水面下ですでに出てきていますので、できるだけ空白区を埋められる努力は、新しい党になったら進めていかなければならないだろうと思っています。
選挙が早いかもしれないということに合わせて、前倒しできるものは前倒しした方がいいのですが、相手もあることですし、それからあまり右往左往しても仕方がない。10月25日投票で選挙があるかもしれないと、今年の年初めぐらいから言っていたと思うので、そのことについては、選挙などに関わるメンバーは、だいたい共有、これまでも党が違っていてもしていたと思っていますので。あまりバタバタすることなく、ただ前倒しできる日程は前倒しして、できるだけ準備の期間をとるということでいいのではないかと思ってます。
記者)
石垣参議院議員の件で追加でお話、ご質問させていただきます。石垣先生ですけれども、28日の安倍総理に対する発言以外にも、過去には嘉悦大学の高橋洋一先生に対してレイシストと決め付けるなど、立憲民主党が掲げている理念と反するような言動が過去に多かったかなと思っております。石垣さんなんですけれども、代表としては立憲民主党の国会議員としてふさわしいという認識がありますでしょうか。
また党の規約で党の名誉および信頼を傷つける行為に相当する場合は処分するという規約で決められていると思うのですけれども、これについてはいかがでしょうか。
枝野代表)
今回のツイートに対する認識はもうすでに申し上げている通りであります。
それを踏まえての対応については、先ほど申しました通り、党の幹事長と参議院会長にいまお任せをしています。
記者)
共同通信さんの世論調査では、次期衆院選比例代表の投票先として自民党が48%、立憲民主党が11.6%となっており、国民民主、共産、社民を足しても4野党で20%に届いていない現状のようです。国民民主党の合流を控えたいま、野党に何が望まれているとお考えでしょうか、お聞かせください。
枝野代表)
申し訳ありません。個別の世論調査には反応しないと。ましてや今回、定例の共同さんの世論調査と聞く順番とか聞き方とか違っているので、実は比較のしにくい調査になっている。それを前提にした質問には、申し訳ありませんが、お答えできません。
記者)
先ほどの石垣さんのことについて追加でお尋ねします。一応声明は出されたのですけども、その文面を読めば真摯な反省というよりも総理をそのまま働かせていた自民党とか、政府に責任があるのではないかというような、何て言うか、居直りみたいな感じの文面なんですよね。先ほど代表がおっしゃいました、先ほどの質問に対しても、自民党に聞いてくれというような返し方というのは、とどのつまり、一番の問題というのは、立憲民主党の議員が病気の人に対してどういう意識を持っているのかっていうことが問われていて、これに対して世論が怒っている状態なのに、こういうふうなやり方、返し方っていうのはどうなのかなって、やっぱりちょっと疑問は思うんですけれども。そもそも難病の患者について御党はどうお考えなんでしょうか。
枝野代表)
先ほど申し上げたのは、自民党議員の同種の、私から見ればもっとひどい失言に対しても同じように自民党に問いただしてくださいねということを申したので、今回のことについて申し上げたものではありません。
今回のことについての私の認識は、すでに申し上げている通りであり、それに対する対応は参議院会長と幹事長にお任せをしています。しかるべく更に対応されると思います。
記者)
これまでの質問と関連するのですけれども、今回、自民党の総裁選について、菅・現官房長官であったり、岸田政務調査会長などの名前が挙がっております。この顔ぶれをどう評価するのかということが一つ。
現在、自民党では党員投票はせず、両院の議員によって選出をしようと方向で調整が進められていますが、このことについてどう捉えるのかということと、新合流新党についても、両院の議員で投票して代表を選出しようという流れになっていますが、これは両党の党員とかパートナーズとかいらっしゃいますが、その方との扱い、自民党とも比べて、どのように考えているのかということが一つ。
それと安倍政権7年の振り返りで、もう少し具体的に教えていただきたいことが、バブル以降の経済のひずみという話もありましたが、安倍政権では、安保法制であったり、特定秘密保護法であったり、森友加計問題であったり、世論を二分するような話題も多かったです。そのことをどう評価するのか教えてください。
枝野代表)
1点目ですけれど、自民党はどなたを総裁に選ぶのか、現状では結果的にそれが内閣総理大臣決定に結びつくわけですから、それは国民的な関心事項ではありますが、それは自由民主党という組織のお決めになることなので、決め方も含めて。それは党外の人間である私が、そこに手を挙げている、手を上げようとしてらっしゃる方について、コメントする立場ではありません。誰かが自民党総裁に選ばれたときに、その方が総理としてふさわしいかどうかということについて、お尋ねをいただければと思います。
それから決め方についても、それは自由民主党の内部的な話ですので、そのことを私が直接コメントする立場にはありません。
新しい政党の代表選挙については、残念ながら、立憲民主党と国民民主党では党員の資格要件とか、党費であるとか、それからわが党にはないサポーター制度というのが国民民主党にあって、それも国民民主党の中では投票権を持っていたということとか、それぞれの代表選挙の規定ルールが違っているとか、これを全部整理集約して、党員の資格が、例えば党費が違っている条件で一律に投票するとか、民主主義の手続き論としてありえませんので、そうすると1年か1年半ぐらい代表選挙できないということになる中で、やむを得ない措置ということで、幹事長間で合意をしたと承知をしています。
ただ、党員やパートナーズの皆さんには大変申し訳ないと思っています。
(振り返りについて―)別に辞めることになったからといって改めて申し上げる話ではない。過去にその都度申し上げてた話だと僕は思ってますけど。むしろお辞めになった機会に7年8カ月を検証するのは、メディアとか評論家とか学者さんのお仕事で、われわれはその都度、それについてしっかりとしたスタンスを示してきたし、大きな構造的な問題は冒頭に申し上げたので、私はこの局面でこの7年8カ月の間の個別のことについてコメントするのは政治家としては僕はちょっと違うんじゃないのかなと。
むしろ、われわれがやるのは、いつどういう形で間違った選択をしたことを変えていくことができるのか、そのプロセスをどう描くのかというのが私たちの仕事だと思ってます。
記者)
立憲民主党最後の記者会見になるかもしれませんので、3年前、結党の経緯で1点伺わせてください。赤松広隆さんの存在に関して、3年前、どうでしょう。赤松さんから「枝野、立て」の電話がなければ、ひょっとすると立憲民主党、議員会館でそれを電話をして、ホテルニューオータニで枝野さんが1人で記者会見をすることは、ひょっとすると、なかったということがありうるのか。赤松さんはどうでしょうか、ある意味、立憲民主党のキングメーカーというか、結党そのものに関する父のような感じが私はしていたんですけれども、赤松初代最高顧問で、翌日に衆議院副議長、選挙中には一度もお会いになられていないかと思いますけれども、赤松さんの「枝野、立て」の電話がなければ歴史は変わっていたでしょうか。
枝野代表)
結党時の経緯については毎日新聞さんが『枝野幸男の真価』という本をお書きになっていて、それをお読みいただければ、ほぼ私、当事者としては客観的に書かれているなと受けとめていますので、それをお読みいただければと思います。
記者)
先ほどの石垣議員のツイッターの問題ですけれども、実務的に党内で参院会長や幹事長に任せるという趣旨はわかるのですけれども、これだけツイッターでトレンド入りするなど、かなり批判や憤りの声が出ている中で、もう少し党の代表としての考え方というか、ツイッターで代表が謝罪されていたりしたところもあったと思うので、もう少しコメントをいただければと思うんですけれども。
枝野代表)
金曜日に申し上げましたし、繰り返す性質のものではないと思っています。
記者)
安倍さんは6回にわたり国政選挙を勝ってきたわけで、その方が辞めて、自民党がどのようなトップになろうが、すでに総選挙から3年を過ぎているわけですから、野党としては臨時国会でそれなりの政権ができた後は速やかに解散をして、国民に新たにできた政権について信を問う、そういう姿勢で臨んでいくんだと。逆に言うと、国民はそれが望んでいるんじゃないかと私は思うんですが。もちろん解散権は向こうにあるわけですが、そういう立場で解散を求めていくことになるでしょうか。お考えを伺いたいです。
枝野代表)
先ほどもちょっと冒頭のところで申し上げました通り、日本の衆議院の内閣による解散権というのは、本来的な制度的、憲法制定時の制度的な意義と、実際に憲法慣習法で積み重ねられてきた運用とが大きくずれてしまっているので、私はこれについては余りコメントしません。そもそも解散という制度自体が歪んでいると思っているので。憲法論として。
記者)
さっきのちょっと追加になりますけれども、そうしますと、都知事選に関しては、都連に総括してありますということで前回終わってるんですよね。都連の方に聞けばよろしいでしょうか。
枝野代表)
はい。都連がどういう形で総括しているのか含めて承知しておりませんが、都連にお尋ねください。
記者)
はい。それから、その次の問題、石垣さんの問題も、あの二人に聞けばよろしいということでしょうか。
枝野代表)
そうです。
記者)
それから、もう1つちょっと別件ですけれども、9月3日の午後5時までに入党宣誓書ですか、それを出せということでしたね。サンプル的なものは有田芳生さんに見せてもらいまして、衆議院・参議院に丸つけて名前を書くということなんですけども。ここで1つ問題があるのは、須藤元気さんが離党をずっと言ってるんですけども。彼が、そこで、仮の問題になって申し訳ないんですけども、出さなかった場合というのは、これどういう立場になりますでしょうか。
枝野代表)
むしろそれは、この間の4幹事長のところで聞いていただいた方がいいんだと思いますが。すみません、私は推測するしかないんですが、いま立憲民主党に普通の状態で在籍している方であれ、国民民主党に在籍している方、無所属の方であれ、出さない方がいらっしゃれば、その方は新党に入られないという判断だということになります。
記者)
原発エネルギー政策についてお伺いしたいんですが、原発ゼロの綱領は変えないということを強調、繰り返す一方で、共有理念ペーパーを先週木曜日に発表されるという動きがあったんですが、これ以上何か合流新党の議員の数を増やすために、何らかの対応をするお考えがあるのかないのかというのが一点と、3年前の2017年の総選挙のときを思い返すと、あのときは民進党解体、希望合流の際に、原発ゼロを掲げた希望の党に、民進党全議員が合流するというのが、両院議員総会で反対なしで了承されたということからすれば、今回原発ゼロの綱領にクレームをつけている民間労組の議員の方も、そのとき何ら発言しなかったわけですから、今回もすんなり合流してもいいかなと思うんですが。この3年前との比較について、2点お伺いしたいんですが。
枝野代表)
後者については私はお答えする立場ではないと思います。
前者についても、何かいろいろなこういう目的で共有する理念というのを出したんだと、推測をされている方がいらっしゃるし、連合のお考えがどういう考えだったのか、私が申し上げる立場ではありませんけれども、もともと、ずっと8月9月に向けて、政調会長間、場合によっては幹事長も入り、時には党首も入り、という中で積み重ねてきた結果を発表したものであって、当然のことながら党の綱領は党の綱領であって、わが党にはわが党の綱領があり、連合には連合のお立場がある。それは連合に限らず、外部の応援していただく個人であれ団体であれ、それは党の考え方と100%一致している個人も団体もいるはずないのですから、そこで共有する理念ということになれば、綱領と違う表現がたくさん出てくるのは当たり前であるし、例えばそれこそ、なんであのとき産経新聞さんから指摘されなかったのかなと思うのですが、労働運動ですから当然のことなんですが、外交安全保障も何も書いてません。ですから性質が違う文書ですから、ということです。
記者)
特に何も原発政策について対応はとるお考えは
枝野代表)
党の考え方は綱領で示した通りです。
記者)
合流新党に関してお聞きいたします。今日の会見の中でも政権交代直前の規模になると。政権交代に対する意欲というのは、代表の方からにじんできたかなと思うのですけれども。
テレビなので、ちょっとご覧になっているかどうかあれなんですけれども、日曜のTBSテレビで半沢直樹というドラマがあるのですけれども、今回の合流新党を立ち上げたことで、次の総選挙で与党に対して「倍返し」という自信はありますでしょうか。
枝野代表)
うちの家族は、私以外、見ているのですが、私は見ていないので、ドラマの中でその言葉がどういうニュアンスで使われているか、よく分からないので。ちょっと警戒して、使うのやめておきます。すみません。
ただ、そもそも民主主義というのは、ときに政権交代が起こらなければならないし、同じ政党の中で顔が変わっても、それは政権交代とは言わないというのは、日本を除く先進民主主義国家では常識であると。日本においてもその常識を常識にするためには、われわれが遠からず政権を取らなければならないという強い責任を感じています。